近鉄16600系試乗会レポート続き
車内の探検です。 まず目に飛び込んできたのが ![]() 自動扉・・・ 行きましょう!つくつくん試乗会恒例の・・・ ![]() ![]() スタントマンによる 自動扉感度チェック! 結果は・・・ ![]() 絶対挟まりませんでした。 この写真が限界域 さすが近鉄特急。 ![]() もっとも手強かったのがこちらの両開き扉 ![]() 近づくと扉が動きません。 ![]() 手をかざすと瞬時に反応。これ以上閉まりません 超高性能センサーです! 負けました。 ![]() 連結部です ![]() 幌は化粧板で覆われており、新幹線のよう。 ![]() 対して、運転台同士の連結部分。 渡り板超ビックサイズ。幌むき出し。 仕方ないですけどね。 乗務員室は 車掌台側が仕切られておらず、自由に入れる構造になっています。 そこで気になったもの。。。。 ![]() 車掌弁!? むき出しですか?収納し忘れかと思ったら 壁に注意書きが。 「赤いにぎりを引くと電車が急停止します。緊急の他は引かないでください」 緊急時はお客さん自ら引いてもOKのようです。 ![]() このようないたずらが心配ですよね。 (イメージ画像) ![]() 喫煙室です。 ![]() 意外と広いようですが。。。。 ![]() 見ず知らずの人がこの距離では。。。ちょっとしんどいかも!? そうこうしているうちに、目的地の橿原神宮前に到着。 台車振り替え線というところに停車して外回り見学会となりました。 ![]() 全員ヘルメット着用です。 ![]() 外観を一枚。パチリ。 隣にも特急車がいますが・・・ ![]() なんとこの車両・・・・ 演出なのか、たまたまなのか・・・ まさに新旧交代のワンシーン。 鉄分が多い方は新車そっちのけでこちらの方にカメラを向けられていました。 ![]() スタントマン氏と16600系 この後阿部野橋まで戻り無事解散となりました。 スタントマン氏の演技はいかがだったでしょうか。 お楽しみいただけましたでしょうか。 あくまで当HP用の演出ですのでくれぐれも本人を責めたりしないよう お願い致します(笑) |