ミカミのつり革レポート
「ミカミのつり革」 「ほとんどのつり革にはミカミって書いてあるんやて」 すべては職場の方のこの一言から始まった・・・ へぇ。 私はこの一言では終わらせない。 早速調べてみました とりあえず阪神電車と山陽電車のつり革を調べてみることに。 ![]() 拡大 ↓ ![]() ![]() 確かに「ミカミ」と書いてありますね。 ![]() 阪神電車のつり革では? ![]() 吊り輪にミカミの文字 ![]() ベルト止め部にも「ミカミ」刻印 ![]() ベルトに通っているプラスチック部品にも「ミカミ」の文字が ミカミとは何か? 「ミカミ つり革」でグーグル検索してみたら・・・ 出るわ出るわ。気になる人がやっぱりいるのですね。 しかし、肝心の企業のページがありません。 つぶさにホームページを探していくと 大阪にある 「三上加工材」 という会社が作っていることがわかりました。 しかしこの名前で検索しても.... 出てこない!! さ〜ら〜に〜 けんさくだ〜〜〜 すると 「三上化工材」 という会社であることが判明!! 更に調べると 三上化工材はつり革ベルト止めや連結ほろ接続法などの 特許も取得しており、間違いないでしょう! 企業HPはありませんでしたが、 場所がわかったので・・・・・ ![]() ここです。 ![]() 株式会社三上化工材です。 ![]() 中の様子はまったく見ることはできませんでしたが ここで全国の車両のつり革を作っていると思うと うれしく感じますね。 しかも阪神沿線にあるとは・・・思っても見ませんでした。 ※三上化工材さまの外観は公道上からの撮影ですが、公開に問題がありましたらご一報ください。 直ちに対処します。 |